〈始業式〉〈校長講話〉生徒の皆さん、あけましておめでとうございます。私は、今年も、君たちに様々なことに挑戦し、成果を上げて、たくさんの喜びを得て欲しいと願っています。勇気を奮い、困難克服に挑戦して欲しいと思います。皆さんの新たな挑戦を、そして力強い挑戦を期待します。今年が、君たちにとって、昨年以上に喜びに満ちた素晴らしい年になることを願っています。〈生徒指導部長講話〉新たな年を迎え、3年生は進路、1・2年生は宿題考査等に向けて、自分自身で運命を切り開く年の始めとしましょう。時間を守る(授業チャイム前着席)、朝学習・授業への積極的な姿勢、時間の余裕をもった登下校、学校内の環境美化など、それぞれのルールを再確認して、挑戦する心をもって取り組んでください。
<表彰> <スポーツ大会> <フォト、JRC、書道、漫画研究、バドミントン> <マラソン大会> <英検・税の作文><校歌斉唱> <校長講話> 今日で2学期が終わります。この2学期はどうだったでしょうか。大きな学校行事がありましたが、どの行事からもみんなの充実感や満足感を感じ取ることができました。さて、私の小学生の時の校歌は「立志」というタイトルであり、志を立てるということです。また、志を立てて人生を歩んだ人物として、野口英世がいます。彼の人生は志を立てて、それを実現する事が繰り返されています。志は人を成功に導く原動力であり、志は自分や他者を幸せに導く原動力だと考えます。2学期の終わり、そして平成29年の終わりという節目にあたって、理想とする未来の自分の姿を思い浮かべながら志について考えてみてください。その志を胸に秘め、新しい年を迎えてほしいと思います。来年、1月9日に、また会いましょう。<生徒指導部長講話>遅刻、遅刻ギリギリ登校、チャイム"前"、交通ルール違反、公共ルール違反、学校ルール違反が中には見受けられます。また、”楽しい”学校生活とは「自分勝手にやりたいようにやる」「この学校がどうなろうと気にしない」という思いで過ごすものではありません。自分のためにやることが進学(就職)先や地域から認められる学校になるのです。のびしろをのびにしていってください。冬休みでは、断るべき時は"No"という勇気を持ち、遊ぶ相手をきちんと選びましょう。またSNSの利用や草加公園近辺の不審者に気をつけ、何かあれば学校に連絡しましょう。挨拶は心を温めます。しっかりするようにしましょう。また、1・2年生は部活動にも燃えてください。
4月28日金曜日 平成29年度離任式校長より離任された先生方の紹介がありました。その後、各先生方から心のこもった、お話をいただきました。 転出された先生方の新転任地での活躍を祈念しています。