司書です。こんにちは。
2014年の1月も、早くも終わろうとしています。
図書館では、3年生の授業がほぼ毎日行われたひと月でした。
★「国語表現」
--「今年1年を表す漢字」などを考える--
今年を表す漢字として出てきたもの・・・
「平」「笑」「挑」、それから、「蓄」「熟」などもありました。
卒業後の新生活を視野に、それにふさわしい字を選ぼうとしている姿が
印象に残りました。
また、久しぶりに「プレゼンテーション授業」もありました。
★「数学Ⅲ」
--三角関数の表を作成しよう--
下の写真にあるような、細かな表を計算によって埋めて行きます。
その方法によってチームに分かれ、最後に自分たちが考えた計算方法と
結果について発表するという授業です。(この授業中のみ、スマホの電卓機能
使用がOKです)
なぜ、この授業を図書館で??
-----図書館の机は大きいので、ワイワイ話し合いながら作業するのに
ちょうど良いのです。
文系の司書にはついていけないような複雑な計算を、
皆楽しそうに熱心に取り組んでいました。
↓ 発表の様子です。
★このほか、「理科基礎」や「生物」「地学」「物理」でも利用されました。
↓ 「理科基礎」“地震”をテーマにレポート課題のための資料コーナー
(他の高校からも資料を取り寄せました)
■そして現在のテーマ展示コーナーは・・・■「ことり の本」です■
「小鳥」にまつわる小説、図鑑、手づくりの本etc.を集めました。
--------------------------------------------------------------------------------------
2月8日の学校説明会では、施設見学で図書館もご覧いただけます。
---------------------------------------------------------------------------------------