Change before you have to.

1年2組担任 鈴木 美瑛
みなさんが草加東高校の一員となって、もう二カ月が過ぎました。初めての中間考査も終わり、高校の生活が体に馴染んできたことでしょう。知らない顔ばかりで固く強張った雰囲気だったクラスが、遠足や日々の生活を通じて少しずつクラスとしてまとまりを持ってきました。きっとこれからの日々で、強い絆を持った一枚岩の仲間になっていってほしいと思いながら、私も毎日を過ごしています。
でも、良い変化だけではありません。残念なことに、悪い変化も感じることが最近増えてきました。例えば挨拶について。自分から挨拶をする生徒が減ってきてしまいました。以前はたくさんの挨拶を返すことで通るのに時間がかかった廊下が、今ではすぐに通過できてしまいます。挨拶をしても返してくれないこともあって、とても悲しい思いをします。人はなぜ挨拶をするのでしょう。挨拶はコミュニケーションの第一歩だからです。挨拶をすることから、人との関係性を築くことができます。挨拶がないと、話しかけるのが難しいですよね。話すきっかけが掴みづらいですよね。そうするとずっと話ができずに、人間関係が作れません。
人とコミュニケーションをとるときに、一番大切なことは人を思いやる心です。相手のことを思いやらないと、何の関係も築くことができません。この二カ月で出来た友達以外の人に対して、思いやりを持たずに接してはいませんか?この草加東高校で出会ったみなさんが、周りと薄い関係しか築くことができないまま解散するとなったら、そんな悲しいことはありません。挨拶から始まるコミュニケーションを、もっともっと周りの人と取ってください。そして長く続くような深い関係を築いてください。
今回のタイトルは「変革せよ。変革を迫られる前に」という意味です。変えろ、と誰かに言われる前に、自分で変わってください。少しでも早い行動が、良い方向へ変わるきっかけに繋がることは少なくありません。草加東高校36期生のみなさんが偶然出会っただけの「集団」ではなくて、運命の出会いだと思える「仲間」になってほしいと願っています。
5月8日(金)ポティロンの森にて校外学年行事が行われました。 当日は、天気にも恵まれ、バーベキューやアイスクリーム作り体験を通してクラスの親睦を深めることができました。今後の行事でも、それぞれのクラスがさらに団結していくことを期待しています。
〈アンケート結果〉1遠足の実施時期について

〈遠足を終えての感想①〉
4月と比べ、クラス全体の仲が良くなったと思います。普段話さない人とも話せてこれからにつなげられたらいいなと思います。
〈バーベキュー〉 〈アイス作り〉



〈園内自由散策〉

〈遠
足を終えての感想②〉
アイス作りをみんなで役割を分担して協力できた。
またこのような活動をしたい!
3 クラスや友達との仲がそれ以前より 4バス内での時間は?
よくなった?



今決断するとき!

来年、皆さんは文系コースと理系コースに分かれます。先日話があったように、それぞれ特定の教科科目を重点的に勉強するためのコースです。将来、どんな仕事に就きたいのか、それが、一番の選択の基準でしょう。そのためには、これから何の科目を勉強した方がよいのか、それをまずは考える。しかし、多くの人にとっては、そこまで考えがまとまっていないかもしれません。そのためには・・好きな分野は?興味関心のあることは?性格は?・・・・ということで様々な観点から文系か理系かを決断することになります。いくつもの選択肢が今はあります。その中で、最大公約数で核となることをまずは考えてみましょう。いま、君たちの手元にはいろいろな資料があります。適性検査、職業紹介の資料、中間考査の結果など、いろいろと眺めてみて、思いつく限り、自分の将来の仕事像などを書き出してみましょう。何もないところからは結論は導けません。とにかく多くのキーワードを書き出してから考えて見ましょう。たくさんの考えを出すことが出来れば、より深く自分のことが考えられるでしょう。期待しています。
*文理選択希望票は、6月2日(火)提出締め切りです。
学習係より
高校での勉強の仕方 その2
「授業の達人」になろう!
各教科・科目ごとに違うと思いますが、自分の授業を受ける型をつくりたいものです。とても素晴らしい授業の受け方をして成績を伸ばしていた生徒がいました。板書をノートに写しながら、先生の説明で重要なところをメモして書き加え、加えて、教科書で該当部分を確認してもぎ取り読みを実行し、さらに、資料書で理解を深めていました。同時に、関連部分に付箋を貼っていました。そして、ノートには資料書や教科書の該当ページを記し、4色ボールペンも手際よく使用していました。それが流れるように無駄のない動きとなっているのです。まさに「授業の達人」です。ここに挙げた方法以外にも、各々が自分独自の達人の技を開発してみてください。
「4つの学習法」
1 目的化法(動機付けの学習法)
目的やねらいを意識する学習法です。例えばこれから1時間「幕政改革」を勉強するとします。勉強する目的は「理解し覚える」ことですから、ねらいを「幕政改革を理解し覚えること」と定め、1時間終了後に目標が達成されたかどうかを確認します。
2 全体構造法(学ぶ対象を把握する学習法)
部分を覚えても全体像が見えなければ学力はつきません。知識は単体で存在するものではなく、各知識が有機的に結びついてこそ意味が出てくるのです。また、洋服タンスと同じで各引き出しに整理して入れるとたくさんの衣類が入り、後で取り出しやすくなります。
⑴ 目次を見て学習事項の全体を把握する。
⑵ その教科・科目で最終的に何を学ぶのかを理解する。
⑶ 各教科の学習項目を覚える(頭に知識の引き出しを作る)。
⑷ 今自分が学習していることは全体のどの部分に位置付くのかを常に意識して学習する。
3 ◎○△×法(自分を確認する学習法)
全部できたら○、6割以上なら△、それ以下なら×とチェックしながら学習します。問題ならば問題番号の横に、教科書ならば目次に、全ての学習を○△×で自己評価します。○の箇所は再び行ってできたら◎に、△や×のものは○になるまで繰り返します。こうやって常に自らの学びを確認し、学んだことを完璧にする態度を身に付けます。
4 振り返り法・想起法(学んだことを自分のものにする学習法)
「振り返り」とは自分との対話であり自己の客観化です。この振り返りを徹底して純化した方法が「想起法」です。方法はとても簡単です。
覚えたこと、勉強したことを思い出すだけです。この想起法は「いつでもどこでも」できます。スキマ時間を使うのに有効です。
①授業の終わった後にその時間で学習したことを30秒で想起します。
②夜寝る前に今日1日で勉強したことを想起します。
③勉強したことをイメージ化(図式化)します。これで知識が構造化し理解が深まります。
6月の予定
6/1(月) 更衣・朝礼 6/2(火) 体育祭予行(①②③授業・昼食・④⑤⑥予行)・文理選択希望票締切 6/3(水) 体育祭 6/4(木) 体育祭予備日・水曜日の授業 6/5(金) 開校記念日・大学見学会 6/9(火) 眼科検診 6/11(木) 歯科検診
●6/12(金)~18(木)保護者面談期間(45分×4時間授業) 6/12(金) 金の③④⑤⑥授業 6/15(月) 月の③④⑤⑥授業 6/16(火) 火の③④⑤⑥授業 6/17(水) 水の③④⑤⑥授業 6/18(木) 木の①②③④授業 6/24(水) 耳鼻科検診 *7/6(月)~9(木)期末考査があります。 |
続きを隠す<<